令和4年度アユの友釣り解禁状況(7月19日とりまとめ)
解禁日 |
漁協 |
河川名 |
釣果 (尾/人・日) |
漁獲サイズ |
天然遡上の状況 |
その他 |
6月25日 |
三面川鮭産 |
三面川 |
出水のため、 釣行不能 |
|
・時期は例年並み ・遡上数 昨年より量多い |
※出水後 水が安定してきてからは釣果が上がってきた。 |
7月1日 |
大川 |
大川 |
多い人で120尾 平均30~40尾 |
14~18cm 成長は遅い |
時期は少し遅かったが、量は近年になく多い |
渇水が続いている |
勝木川 |
||||||
7月1日 |
荒川 |
荒川 |
いい人で60尾。 平均10~20尾 例年より少ない |
13~15cm 13~15cm (小さい) |
時期は遅い 量は少ない |
遊漁者は少ない |
6月25日 |
糸魚川内水面 |
姫川 |
水温が18℃以下で例年のように釣れない |
8月の中下旬から9月には型の良いのが釣れると思う |
遡上があるが釣れない 8月中下旬には良くなると思う |
水量が多くアカ付きが悪い |
早川 |
いい人で1日30~50尾 例年並み |
型は良い16~20cm 天然ものが大きかった |
量は例年並み |
釣り人は例年並み |
||
海川 |
いい人で1日平均15尾 |
型が小さい 主体は15~18cm |
天然遡上があるが平年並み |
来海沢の土砂の濁りあり、石に泥付きであまり釣れない |
||
7月1日 |
加茂川 |
加茂川 |
釣人8人 平均7、8尾。 |
14~17cm |
例年並み。 |
おとりの成長が悪かった |
7月1日 |
五十嵐川 |
五十嵐川 |
0尾~11尾 (平均6~7尾) |
13~18cm |
わからない |
18cm級は成魚放流魚 ※今年は中間育成魚の成長が悪い。大きくなっていない。13cm級が多い。 |
7月3日 |
阿賀野川 |
阿賀野川 |
|
|
|
|
新谷川 |
いい人で半日20尾くらい 平均5、6尾 |
14~17cm 成長が例年より遅い |
量は例年並み |
遊漁者は例年よりも少ない |
||
早出川 |
いい人で半日3尾くらい |
12~15cm 成長が例年より遅い |
量は例年より少ない |
遊漁者は例年よりも少ない |
||
7月3日 |
東蒲原郡 |
常浪川 |
良い人で1日20尾、平均は7尾。近年は釣れないこともあったが、状況的には「まずまず」の状況。入川場所によってバラツキがある。 |
10~18cm 主体は14cm 成長は例年並み |
時期は遅い 量は少ない サイズは小さい |
群れ鮎が多くみられる 遊漁者は例年よりも少ない 今後、群れ鮎が縄張りを作れば釣果が伸びるものと思われる |
7月10日 |
魚沼 |
魚野川 |
いい人で1日10尾 平均5尾くらい 例年並みくらいか |
16~19cm 成長が例年より早い |
量は例年並み 時期は遅い |
渇水気味。試し釣りで比較的釣れた湯沢・石打地区は釣り人多い。逆に試し釣りで釣れなかった小出地区は少ない。 |
7月10日 |
能生内水面 |
能生川 |
|
|
|
|
7月10日 |
胎内川 |
胎内川 |
平均3尾程度 |
12~13cm |
時期は遅い 量は例年より少ない |
6月25日から6月27日の大雨以後、猛暑が続き、鳥坂大橋付近から渇水状態である |
7月11日 |
桑取川 |
桑取川 |
1日10尾 平均4尾 |
16~20cm 主体は17cm 成長は例年より遅い |
量は少ない |
渇水が続いている |
7月11日 |
関川水系 |
関川 |
良い人で1日9尾、平均は7尾。例年通りの魚量と思料する。(近年減少続き) |
15~20cm。主体は16cmほど。成長が例年並みと思料する。放流種苗及び天然遡上共に成長がやや遅い。(特に天然遡上) |
天然遡上の時期は、やや遅れている。天然遡上数は、やや多い。(良好と判断)小さいが、水温の上昇する8月の中・下旬に期待する。 |
渇水が続いて薄濁りが続いている。遊漁者は例年よりも少ない。(毎年、減少)本流、広島橋上下流のハミ跡が少ない。これから今少し水温の上昇に期待する。 |
7月17日 |
中魚沼 |
清津川 釜川 |
|
|
|
|